助手席の人に口出しされて緊張する…気にならなくなる考え方とは?
- 2025.09.04
- 運転免許豆知識

「なんで今そこでブレーキ踏むの?」「もっとスピード出して大丈夫だよ」
助手席に乗っている家族や友人から、こんな一言をかけられて、思わず緊張してしまった経験はありませんか?
運転にまだ自信がない初心者や、久しぶりに運転を再開したペーパードライバーにとって、助手席の“口出し”は大きなストレスになることがあります。
けれど、助手席の人が口を出すのには理由があり、それに対する向き合い方次第で、感じるプレッシャーはぐっと軽くなります。
この記事では、助手席の人に口出しされても緊張せずに運転できるようになる考え方やコツを紹介します。
なぜ助手席の人は口を出してくるのか?
まず知っておきたいのは、「助手席の口出し=悪意」ではないということ。多くの場合、その人なりの“心配”や“良かれと思って”の行動からきています。
- 自分がよく知っている道だから、つい言いたくなる
- 相手が緊張しているのを見て、何かしてあげたくなる
- 家族や親しい間柄だから、遠慮せず口にしてしまう
つまり、完全にシャットアウトする必要はありませんが、“真に受けすぎない”という姿勢も大切です。
緊張を軽くするための考え方3選
1. 「教官」ではなく「通行人のひとり」くらいの感覚で受け流す
助手席に座っている人が、どんなに運転経験が豊富でも、今ハンドルを握っているのはあなた自身です。
相手の言葉を「絶対正しいこと」と受け取るのではなく、あくまで参考意見くらいの位置づけにすることで、プレッシャーを軽減できます。
「自分の判断が最優先。それでも参考になる部分があれば取り入れよう」
そんな柔軟な気持ちで受け止めてみましょう。
2. 「緊張している自分」を責めない
助手席に口出しされて緊張してしまうと、「こんなことで焦ってるなんて…」と自己嫌悪に陥ることもあります。
でも、緊張するのは当然です。まだ経験が浅いうちは、誰でもそうなります。
「今の自分にとっては、これが普通」「だからこそ練習中なんだ」と捉えるだけで、少し気持ちがラクになります。
3. 「口出しする=気にかけてくれている」と捉える
イヤミや嫌がらせではなく、相手が「事故なく帰ってほしい」「安全に運転してほしい」と思っているからこその言動だと考えてみましょう。
たとえ言い方がキツく感じたとしても、関心があるから口を出してくるという事実に目を向けると、感情的な反発も和らぎます。
運転中に口出しされても冷静さを保つコツ
考え方だけでなく、実践的に「冷静さを保つ」方法もあります。
深呼吸をして自分のペースを取り戻す
急に声をかけられて動揺したときこそ、一度ブレーキを踏んで止まり、深呼吸してみてください。
一呼吸置くだけでも、パニックを防ぎ、自分の判断を優先する意識を取り戻せます。
あらかじめ「お願い」を伝えておく
運転前に、「緊張しやすいから、できるだけ口出しは控えてもらえると助かる」などと伝えておくと、相手も配慮しやすくなります。
無理に強く言う必要はなく、やわらかい言葉で伝えることがポイントです。
自信がないうちは「プロに教えてもらう」のもひとつ
どうしても助手席の人の言葉が気になってしまう、運転中に冷静さを保てない…そんな方は、家族や知人ではなくプロから教えてもらう選択肢も考えてみましょう。
まとめ
助手席からの口出しで緊張してしまうのは、誰にでもあることです。
でも、それを「自分のせい」「運転に向いてない」と思う必要はありません。
- 言葉をそのまま受け取りすぎない
- 緊張する自分を責めない
- 相手の意図をポジティブに受け取る
そうした考え方を身につけていけば、運転中の心の安定感は確実に変わっていきます。
あなたの運転は、あなた自身が決めていい。
焦らず、自分のペースで成長していきましょう。
最短14日で免許取得なら五井自動車教習所
-
前の記事
車両感覚を保つために理想的な運転の頻度はどのくらい? 2024.10.25
-
次の記事
「運転が怖い」は甘えじゃない。克服の第一歩はここから! 2025.09.05
Author:小野尾 光 投稿一覧
1979年、五井自動車教習所に取締役として入社。
- 教習指導員資格保有
- 年間読書数200冊
- 千葉県船橋市出身
- 愛車はトヨタ エスクァイア マルチ ユーティリティ