企業ドライバーの運転力診断&安全運転研修とは
企業における危機管理としての交通安全対策
日々、大切な社員が社有車に乗って活動しています。そんな中「業務中の事故は未だ減少していません」
企業がひとたび自動車事故を引き起こすと、人的損や損失における経費の増大、又企業イメージのダウン
など、企業に多くの「損害」と「損失」をもたらします。

五井自動車教習所の運転力診断・安全運転研修の特徴
1 . AI運転診断で数値化しにくい運転能力をAIが採点します。また同乗する教習指導員も細やかな部分を
診断しアドバイス。
2 .カリキュラムは実車講習が中心
3 . AI運転診断スコアレポート、 教習指導による評価表、WEB運転適正検査診断レポートを受講者と企業様に
提出いたします。
4 .運転者再教育については、豊富な経験を持つ交通法規に精通し卓越した運転技術を持つ教習指導員が担当いたします。
5 .研修内容はお客様の希望に合わせて自由にカズタマイズいたします。
6 .少人数での研修が可能です。
7 .適正検査が自宅や職場から受けられるWEB運転適性検査を導入しています。(K型、OD式とは異なります。)
五井自動車教習所の充実したカリキュラム<安全運転研修研修の流れ>
1.WEB適性検査 (K型OD式とは異なります。)
「いつ」でも「どこ」でも受験出来る!WEB適正検査。研修前に職場や自宅で受けていただきます。
2 .運転レベルチェック
まずはいつも通りにリラックスして、AI講習車に乗車してあらかじめ示された経路を走行し、AIによる運転診断を行います。
AIが数値化しにくい運転能力を採点します。その後、同じ経路をもう一度走行し、指導員によるレベルチェックを行います。
一人ひとりの運転技術やクセなど、日頃の運転中に現れる運転行動を観察し運転レベルを教習指導員が確認します。
3 .フィードバック
カメラ映像やAI運転診断の数値化されたデーターを客観的にフィードバックしながら問題点を洗い出します。
4 .運転改善講習
運転レベルチェックで見られた弱点の強化のための練習や改善点を踏まえ正しい運転技術を身につけます。
講習の最後に教習指導員の最終の改善状況のチェックをします。
5 . 研修のまとめ
実技研修を振り返り、傾向と対策を講じます。その後、危険予測や交通事故の責任と損失、その他運転行動についての座学を
学びます。今後の改善点や注意点についてのアドバイスを行います。
6 .アフターフォロー
研修終了後、研修を行った一人ひとりの運転評価と問題点を細かく記載したレポートを送付します。必要であれば後日追加の
講習を実施します。
五井自動車教習所の安全運転研修プランのご紹介
様々なケースで再教育が求められています。
研修内容は適性診断や実車研修を盛り込んだ基本プランをベースにオリジナルプランを作成することも可能です。
1.新入社員、転属社員、技量判断研修
学生の時に免許を取って、ペーパードライバー社員の運転技量を知るための研修や業務で車を運転する部署に異動に
なった社員の運転技量を知るために必要な研修です。
2 .新入社員研修
昨今、若者の車離れが社旗問題になっています。そのため、入社して車を使う部署に配属されても
すぐに運転できる技量を持っていないというのが現状です.まずは安全運転に必要な古本的な技術や
知識、危険予測の方法を習得させる研修です。
3 .一般社員研修
定期的に行い、社員に安全運転意識を再認識させ危険予測や状況判断、自分の弱点を知り改善させることを目的とした
実践的な研修です。
4 .事故者再発防止研修
事故を起こした社員の事故原因の解明や事故を引き起こす危険な行動を把握させ、
事故再発防止のために安全運転に対する意識を向上させ正しい運転技術を習得させる研修です。
。
料金に関して
一般社員研修(3時間コースプラン例)
時間 | 項目 | 研修内容 |
08:45 | 集合 | |
09:00~09:40 | 運転レベルチェック フィードバック | まずはいつも通りにリラックスしてAI講習車に乗車してあらかじめ示された経路を走行し、 AIによる運転診断を行います。AIが数値化しにくい運転能力を採点します。 その後同じ経路をもう一度走行し、指導員によるレベルチェックを行います。 一人ひとりの運転技術やクセなど、日頃の運転中に現れる運転行動を観察し運転レベルを教習指導員が確認します。 カメラ映像やAI運転診断の数値化されたデーターを客観的にフィードバックしながら問題点を洗い出します。 |
09:50~11:05 | 運転改善研修 | 運転レベルチェックで見られた弱点の強化のための練習や改善点を踏まえ 正しい運転技術を身につけます。講習の最後に教習指導員の最終の改善状況のチェックをします。 |
11:15~12:00 | 研修のまとめ | 実技研修を振り返り、傾向と対策を講じます。その後、危険予測や交通事故の責任と損失、 その他運転行動についての座学を学びます。今後の改善点や注意点についてのアドバイスを行います。 |
アフターフォロー | 研修終了後、研修を行った一人ひとりの運転評価と問題点を細かく記載したレポートを送付します。 必要であれば後日追加の講習を実施します。 |
当日の持参品
当日に持参する物 | 受講票・免許証 |
お申込から実施までの流れ
